What's New

新着情報

三佐の祭り由来

三五〇年以上前、藩政時代時の領主中川公が参勤交代の際、大阪や京都祇園祭を見て感激し手本にして、領地三佐(岡藩)で始められた祭りと伝えられています。 華麗に彩色された彫刻と、精密に作られた人形が素晴らしい豪華絢爛な山車です。
 

三佐の歴史と祭りについて

 
岡藩三佐入港絵馬(野坂神社)
三佐地区は江戸時代、参勤交代の港町として栄えたところであります。江戸時代初期の元和9年西暦1623年に中川4代目・岡藩2代目藩主 中川久盛公が、三佐の地を拝領し、参勤交代の御着船場として整備、町割を行いました。現在残る三佐の町名は、ここに由来します。
 
 
中川公が崇敬した野坂神社
三佐八坂に鎮座の野坂神社はその昔、漁夫の弥藤次(やとうじ)という人が、海中より光り輝く霊石を拾い上げ祀っておりましたが、その後江戸時代に6代藩主中川久恒公が、熊野権現の分霊を勧請し、八坂山大権現として神殿・神楽殿等の諸建物を寄進し、中川家武運長久の祈願所として歴代藩主は参勤の折、航海の安全を祈願したといわれています。
 
 
参道を山車が行く(昭和初期頃)
三佐の山車の由来については、確かな文献等は残っておりませんが、一説ではその昔、中川公が参勤交代の折、京都の祇園祭の行列を見て感銘を受け、腕自慢の大工と住民数名を上洛させ、大工には山車を、他の者は太鼓と鉦を習わせて始めたと伝え聞いております。
 
 
山車を華やかに彩る人形。 当時の三佐は、藩主の御座船等の船を新造・修理するための大工が数多く居たため、これが発展して神社仏閣を手がける大工集団となりました。これら三佐大工が腕を競って作った山車は、明治から大正・昭和初期にかけてのもので御殿に施された見事な彫刻は、その腕の高さをうかがわせます。
三浦氏の作。
 
 
野坂神社にて三役会議
現在、新港・大村・板屋町・薬師堂・裏町・仲村・仲町・本町・遠見・八坂の10町内で野坂神社祭典を行っております。その年の祭典を執行する大年番は、祭典が円滑に進行できるよう、三役会議を招集し、決定事項および確認事項等を協議します。
 
 
郷土が誇る野坂神社祭典
野坂神社祭典は、三佐の人にとって心のお祭りです。地域に住む住民相互の絆を深め、世代を越えた交流の場を提供しております。

また、先人達が残した山車は地域の誇りであり、貴重な文化財です。昼間の豪華絢爛さ、夜は提灯に明りが灯り勇壮に練る様子は、見る人に感動を与えます。
 

2020年度祭典ポスター

※2020年度祭典は新型コロナウィルス感染拡大の影響により中止になりました。
2020_misa_poster.jpg
2020_misa_poster.pdf

祭典順路図